鉄道少年団とは… |
※「鉄道少年団」とは青少年の交通道徳の高揚を目的として「財団法人 交通道徳協会(本部東京)」が昭和35年に設立した青少年育成団体です。
JR各社(JR西日本・JR東日本等の各旅客鉄道株式会社)やその関連企業等の協賛により、北海道から九州まで現在54団の約1500名(H18.7.1現在)が、各種奉仕活動を実践して社会参加することにより健全な心身を育てることを目的としています。
フラワーライン高岡鉄道少年団は、昭和60年、全国で11番目に結成された少年団で、現在は月1回程度、土・日を中心にJR高岡駅やJR北陸線・氷見線・城端線沿線などで奉仕・車内実践・研修活動などを行っています。
なお、フラワーラインとつく鉄道少年団は、フラワーライン高岡鉄道少年団をはじめ、フラワーライン城端鉄道少年団等、JR城端線沿線にあり、年に数回程度交流を行っています。
【「財団法人 交通道徳協会」については、こちらのリンクよりご覧になれます。鉄道少年団等の案内は、その他公開項目の“協会案内、鉄道少年団案内”をご覧下さい。】
|
主な活動内容 |
※フラワーライン高岡鉄道少年団では、月に1回程度、主に「奉仕活動」・「車内実践活動」・「研修活動」を行っています。
|
活動内容 |
|
○奉仕活動 |
・駅や市主催などの清掃奉仕活動に参加
【「高岡駅周辺クリーン作戦」等】
・高岡駅構内等のフラワーポットなどを設置
【年3回程度、改札口周辺の花壇、フラワーポットの花を植 え替え】
・高岡駅中庭やJR無人駅等の清掃、除草等 |
 |
 |
○車内実践活動 |
・車内の乗客にミニゴミ袋などの配布
・車内放送にてマナー向上の呼びかけ
・車内清掃・ゴミの回収など
【JR北陸線特急および普通電車内に乗車し活動】
・鉄道イベントの告知
【氷見線や城端線などのイベント告知の手伝い】 |
 |
○研修活動 |
・鉄道に関する研修
【1日駅員や車両基地見学など】
・団体行動訓練実施(整列や服装など)
・全国公徳キャンプ(全国団員キャンプ)の参加
(3泊4日、団体生活を通してお互いに助け合う事を身につける)
【H16.岡山県吉備 H17熊本県阿蘇 H18静岡県朝霧 H19福島県白河】
・フラワーライン連盟(城端鉄道少年団など)合同研修
【年に数回、県内外日帰り研修〈京都、大阪、福井など〉】
【年1回宿泊旅行〈富士山周辺、ディズニーリゾートなど〉】
|
 |
 |
○その他 |
・鉄道少年団総会(5月の連休中)
・高岡駅クリスマスツリー飾り付け
【改札口周辺にマスコットや電飾等で飾り付け】

・全国作文コンクール参加 |
 |
 |
※この他にも、県内外で活動を行っています。 |
|
団員募集について |
ただいま、フラワーライン高岡鉄道少年団では、一緒に活動できる団員を募集中です。
鉄道のことをもっと知りたい人はもちろん、駅や鉄道車内でマナーの呼びかけや奉仕活動に興味のある人、
全国大会のキャンプに参加して身体を動かしたい人、たくさんの仲間を作りたい人も待っています。
友達と一緒に参加してみてください。
|
募集内容(H19.08.08現在) |
○募集対象 |
・高岡市および周辺地域の小学3年生から高校3年生までの男女
(活動の集合場所のJR高岡駅まで来ることができる人) |
○募集期間 |
・随時募集中です。
(1日体験もできます。気軽にお問い合わせ下さい) |
○活動費等 |
・年会費 3000円(入団費はありません)
・普段の活動には費用がかかりません。(事務局負担)
(ただし、全国大会等の宿泊が伴う場合やJR西日本エリア以外での研修に一部負担があります) |
○その他 |
・活動時に着用の制服(夏・冬服)は、貸与します。
・活動時における保険は、鉄道少年団本部(東京)にて加入します。(本部負担)
・自分の都合に合わせて、年に数回の活動参加でもかまいません。 |
○申込方法 |
・このページの申込書(PDFファイル・Wardファイル)、
または、JR高岡駅窓口に置いてある申込書に必要事項を記入の上、
下記の問い合わせ先まで、提出下さい。
(郵送・FAX・E−Mail・窓口担当者へ直接提出のいずれでもOKです。) |
※不明な点がありましたら、下記お問い合わせ先まで気軽にご連絡下さい。 |
|
お問い合わせ先 |
※参加申込や質問等がありましたら、下記までご連絡下さい。
|
住所 |
電話番号 |
FAX |
○JR高岡駅
(事務局) |
〒933-0021 富山県高岡市下関町6−1
|
0766-22-1503 |
0766-22-1714 |
○藤牧 秀雄
(団長自宅) |
〒933-0814 富山県高岡市上伏間江39
|
0766-22-3179 |
0766-22-3179 |
○E−Mail |
annai@rca-takaoka.info
(申込書は添付ファイルにてお送り下さい)
(質問等には、必ずご連絡先の記載をお願いします) |
− |
− |
※申込書の捺印について、FAXおよびメールの場合は後日捺印をお願いいたします。 |
|
|